top of page


ハロウィン
まだ7月の中旬だけどハロウィンの準備。ハロウィン用のかぼちゃがもう収穫できました。例年より2週間早いです。9月まで乾燥させます。 農業は季節の先を読みます。7月末には年末用の冬野菜のタネをまきます。この最高気温38度にもなりそうなときに真冬の野菜の種まき。これが難しいですが...
yoshidagri
2024年7月17日読了時間: 1分
4
0

ハス
ハスの花が咲いていました。泥の中からかれんな花、この世のものとは思えません。 中心の部分はじょうろの先端みたいです。この水が出で来る部分はハス口といいます。安いじょうろだとすぐ詰まっちゃうんですが、高級なじょうろから注がれる水は柔らかい。同じ水なの?と感じるぐらいです。シャ...
yoshidagri
2024年7月15日読了時間: 1分
4
0

タニシ
田んぼにたくさんのタニシ。 まだ、近辺ではジャンボタニシの発生は聞いていません。でも来るんだろうなぁ。 「ジャンボタニシ」、スクミリンゴガイは外来生物で初期のイネを食い荒らします。また、広東住血吸虫が寄生している可能性があるので取り扱いには手袋をしなければいけません。過去の...
yoshidagri
2024年7月13日読了時間: 1分
4
0


前日まで
「前日まで」と「前日までに」は違います。例えば、「クリスマスイブまで準備する。」だと12月24日、「クリスマスイブまでに準備する。」だと12月23日に準備を終えなければいけません。 農薬の使用時期に「収穫前日まで」というのがあります。ということは前日の夕方に農薬散布して翌朝...
yoshidagri
2024年7月13日読了時間: 1分
4
0

開花
イネの花が咲きました。地味ですが、開花の時期に晴天が続かないといい実りになりません。ここのところの晴天続きの猛暑も大事です。 イネ、栽培している者からいうと水稲。農作業の機械化も進み、手がかからなくなりました。除草剤なんて、最近はやりの洗濯機に投げ込むだけの洗剤みたいに、田...
yoshidagri
2024年7月9日読了時間: 1分
0
0

オクラ
野菜の花で一番きれいなのはオクラでしょうか。 野菜からは想像がつかない花。アオイ科でハイビスカス、ムクゲと同じ花です。咲いても1日で花弁が落ちてしまいますが、野菜のオクラもすぐにできます。1日収穫が遅れると小さな剣ぐらい大きくなります。グリーンソードという品種もありますが、...
yoshidagri
2024年7月4日読了時間: 1分
2
0


キツネ
うわさを信じてはいけません。害獣の推定は全くのはずれ。 畑の様子をタイムラプスで撮影したら、トウモロコシを食べていたのはキツネでした。写真ではわかりにくいですが、このあたりでいつも見かけるので、あぁ、あいつでした。 キツネは雑食性でトウモロコシ、スイカ、ウリも食べるみたい。...
yoshidagri
2024年7月4日読了時間: 1分
5
0

エッグプラント
ナスは英語でエッグプラント、たまご草?でしたが、トキタ種苗さんの「とろーり旨ナス」を収穫して、ずばりエッグプラント。 普通のナスは料理をすると、溶けちゃうか皮が残って食感が今一つだったんですが、このナスは名前のとおり「とろーり」して今まで食べたナスで一番おいしかったです。...
yoshidagri
2024年6月30日読了時間: 1分
6
0

モザイク
植物もウイルスに感染します。カボチャの葉っぱの緑がモザイク状に。モザイク病です。 CMV(キュウカンバー・モザイク・ウイルス)やTMV(タバコ・モザイク・ウイルス)が原因。感染した植物から別の植物に昆虫が媒介します。この昆虫を防除しなくてはいけません。収穫するハサミや人間の...
yoshidagri
2024年6月26日読了時間: 1分
13
0

ヒダル
急に蒸し暑くなってきました。身体がだるくて、動けなくなってしまいます。 そんな時、祖母は「だる~が憑くから、鰹節を食べなさい。」って言ってました。 最近まで「だる~」って何?でしたが、これはヒダル神といわれる行き倒れの神で紀伊半島から四国につたわるもの。昔は血糖値の急激な低...
yoshidagri
2024年6月25日読了時間: 1分
11
0


推理
早朝トウモロコシ畑を見ると、やられてました。 防鳥ネットを全面に張ってあるので、鳥、カラスではありません。トウモロコシが歯でガシガシとかじられてます。ご近所の情報ではハクビシン。 この後、午前中にも食べられ午後にもパキパキとトウモロコシを採る音がしたので、駆け付けたら逃げ去...
yoshidagri
2024年6月25日読了時間: 1分
9
0

熱帯
雨の季節になりました。 里芋の葉っぱに水滴、水に粘性があるみたいな撥水。雨季の東南アジアみたいな気候です。 昆虫も活発なので、つばめも忙しそう。2月のバンコクで電線につばめが群がってましたが、 あの小さい体で東南アジアから日本までやってくるつばめ。...
yoshidagri
2024年6月24日読了時間: 1分
2
0


ダマシ
別に昆虫がダマシてくるわけではありません。 星が多いテントウムシ?ではなくて、ニジュウヤホシテントウ、別名「テントウムシダマシ」。 ナナホシテントウは野菜についたアブラムシを食べてくれるんですが、ニジュウヤホシテントウはナスやウリを食べます。7つが28になると大違い、食べた...
yoshidagri
2024年6月21日読了時間: 1分
2
0


バイアス
ニンジンの収穫をしました。 細い品種、ニンジンの香りがあり甘さもあるニンジンです。最近の太くて短いニンジンはニンジン臭さがないですね。嫌いな野菜といえば、ニンジン、ピーマン、トマトだったけど、品種改良でどの野菜も食べやすくなってます。...
yoshidagri
2024年6月19日読了時間: 1分
1
0

ビーツとノマド
ビーツを収穫しました。 10分ほど皮ごと茹でて輪切りにしたら、この鮮やかさ!黄色は「ルナ」、ピンクの同心円は「ゴルゴ」、トキタ種苗さんの品種。茹であがりはさつまいもの香り、かすかな甘みがあっておいしい。カラフルなので、サラダに混ぜるときれいです。...
yoshidagri
2024年6月17日読了時間: 1分
5
0

アイコとさくらんぼ
自分で食べるように毎年ミニトマトを育てています。 最近はラグビーボール型で皮がしっかりしている「アイコ」が流行り。でも、酸味がない薄皮が好みなので「さくらんぼ」。 野菜の品種名ってインパクトがあるものが多いです。キュウリの「さつきみどり」とか、種苗会社の担当者が五月みどりさ...
yoshidagri
2024年6月16日読了時間: 1分
1
0

ロジスティックス
ジャガイモを収穫して新聞紙の上に陰干ししようとしたら、偶然に。 北海道だと雪が解けて春に植え付け、秋に収穫ですが、温暖なこの地では3月植え付け6月収穫、9月植え付け11月収穫です。ジャガイモは暑さ寒さを避けて栽培します。今年は3月の低温で最初の芽が動き出しが遅く、収量が少な...
yoshidagri
2024年6月13日読了時間: 1分
5
0

トウモロコシとエイリアン
6月に入ってこの数日でトウモロコシが急に成長してきました。トウモロコシの光合成は普通の光合成と違いC4型といわれるもの。じゃんじゃん二酸化炭素を吸収して炭素を固定します。 なので、エタノールの燃料用、家畜のえさの飼料用、コーンスターチやガムシロップの食品材料用と多目的に栽培...
yoshidagri
2024年6月13日読了時間: 1分
6
0

カラス
うちの畑にはカラスがやってきます。農作業がてら観察してみると、くちばしが細いハシボソカラスで2羽のつがいで2、3時間ごとにやってきます。どうやら同じ個体のよう。 知能が高いのは分かります。トウモロコシでも生で甘いスイートコーンは食べるけど、ポップコーンは食べません。外見は同...
yoshidagri
2024年6月10日読了時間: 1分
12
0

アマガエル
トウモロコシの葉っぱのわきにアマガエル。野菜にはアマガエルが住んでいます。野菜の敵、害虫を食べてくれます。 トウモロコシの場合、てっぺんの花粉の出る雄花、雄穂(ゆうすい)にアワノメイガが産卵して幼虫が発生します。これが厄介で、何も防除しなければ、ほとんどのトウモロコシが被害...
yoshidagri
2024年6月8日読了時間: 1分
23
0
bottom of page